独立系・新型・創作・近代・お土産こけしの作品や作家の紹介です
今回の記事では独立系の伝統こけしや工人の自由な発想で作られた新型作品、そして、アートな “KOKESHI DOLL” として海外でも人気のある創作こけしやお土産品について、それぞれの特徴の解説や作品を紹介していきます。 独立系 […]
コレクションや蒐集のヒントを集めた記事です。
今回の記事では独立系の伝統こけしや工人の自由な発想で作られた新型作品、そして、アートな “KOKESHI DOLL” として海外でも人気のある創作こけしやお土産品について、それぞれの特徴の解説や作品を紹介していきます。 独立系 […]
今回の記事では、栃木県の郷土玩具や益子焼等の伝統工芸品を紹介していきます。 栃木県の郷土玩具 栃木では、日光のミニチュア茶道具(挽物細工)、うずまの鯰、ふくべ細工、の州のてんまり(手毬)、火防獅子、きびがら細工、黄鮒(張子)、木彫りの眠り猫や三猿など […]
宮城県では土人形の最高峰とも評される「堤人形」や松川ダルマで知られる「仙台張子」等の郷土玩具が作られています。また、伝統こけし群の中心地にもなっています。 今回の記事では宮城で作られている郷土玩具や伝統工芸品を紹介していきます。 宮城の郷土玩具 まず […]
南部馬の名産地でもある岩手では、馬にちなんだ郷土玩具や東北を代表する土人形のひとつとして数えられる「花巻人形」などが作られています。 今回の記事では、そんな岩手県の民芸玩具を紹介していきます。 花巻人形 東北地方を代表する土人形のひとつに「花巻人形」 […]
蔵王東麓、宮城県の、遠刈田温泉を中心とした地域で継承され発展してきたと遠刈田系。そして、多くの名工を輩出してきた遠刈田系こけしの特徴と作品を紹介していきます。 遠刈田系の特徴 頭が大きく、なで肩の細い胴が特徴です。頭頂に赤い放射線状の飾りを描かれ、額 […]
宮城県の鳴子温泉周辺の地域を中心として継承されてきた鳴子系。その清楚な表情は広く親しまれ、最大の産地にもなっています。 今回の記事ではそんな鳴子系の特徴や新型作品、工人さんの一覧を紹介していきます。 鳴子こけしの特徴 鳴子系は、頭は嵌め込み式で作られ […]
昭和44年度の年賀切手の図案にもなった笹野彫り(にわとり)をはじめ、山形県では様々な民芸人形が作られてきました。 今回はその笹野彫りの他、山形県で作られてきた郷土玩具の特徴と作品を紹介します。 種類と特徴(地域別) 五つの地域に分けてその周辺で作られ […]
宮城県白石市の弥治郎を中心とした地域で継承されてきた弥治郎系こけし。ハッとするような鮮やかでカラフルな色彩も魅力の一つとなっています。 今回の記事ではそんな弥治郎系の特徴と作品を紹介していきます。 弥治郎系の特徴 頭部は差し込み式で(初期の弥治郎は嵌 […]
ねぶた祭りで知られる青森県は郷土玩具の種類も豊富です。 今回の記事は、そんなねぶた祭りにまつわる玩具や日本三駒のひとつに数えられる八幡駒など、素朴でありながらも力強さを兼ね備えた青森の民芸品を紹介していきます。 青森県の民芸品の種類と特徴 青森県で作 […]
北海道の郷土民芸品といえば、まず、木彫りの熊を思い浮かべる方が多いかと思います。 そんな熊の木彫りひとつをとっても、地域によって彫り方も様々という事をご存知でしたか? 毛並みを細かく彫刻したり、または、大胆に鑿の跡を残した野性味あふれる作品などなど。 […]
作並系の影響が色濃く残る山形系。今回の記事は山形系の特徴と作品を紹介します。 山形系の特徴とは 作並系の影響を強く受けた作品(作並で修業をした小林一家が山形で始めた系統といわれています)が作られています。以前は分類上も山形作並系として一つにまとめて取 […]
仙台の奥座敷ともよばれる作並温泉を中心とした地域で継承されてきた作並系。今回の記事は、その作並系の特徴を作品を織り交ぜながら紹介していきます。 作並系の特徴とは 作並系は、河原に湧き出す天然の岩風呂で知られる、作並温泉を中心とした地域で継承されてきま […]