【肘折こけし】その特徴と作品を紹介します【肘折系工人の一覧表】
肘折系は山形県の大蔵村肘折温泉を中心と地域で継承され遠刈田や鳴子系の混合として発展してきました。 今回の記事では、そんな肘折系の特徴に迫りたいと思います。 肘折系の特徴 肘折系は、遠刈田系と鳴子系の特徴を取り入れ発展してきました。その為、頭部は差し込 […]
肘折系は山形県の大蔵村肘折温泉を中心と地域で継承され遠刈田や鳴子系の混合として発展してきました。 今回の記事では、そんな肘折系の特徴に迫りたいと思います。 肘折系の特徴 肘折系は、遠刈田系と鳴子系の特徴を取り入れ発展してきました。その為、頭部は差し込 […]
作並系の影響が色濃く残る山形系。今回の記事は山形系の特徴と作品を紹介します。 山形系の特徴とは 作並系の影響を強く受けた作品(作並で修業をした小林一家が山形で始めた系統といわれています)が作られています。以前は分類上も山形作並系として一つにまとめて取 […]
仙台の奥座敷ともよばれる作並温泉を中心とした地域で継承されてきた作並系。今回の記事は、その作並系の特徴を作品を織り交ぜながら紹介していきます。 作並系の特徴とは 作並系は、河原に湧き出す天然の岩風呂で知られる、作並温泉を中心とした地域で継承されてきま […]
山形県の南東部、蔵王温泉や高湯温泉周辺で継承てきた蔵王・高湯系。今回はその特徴を作品を交えながら紹介していきます。 蔵王・高湯系の特徴 蔵王・高湯系は遠苅田の技術が伝わり変化して継承されてきた系統です。胴体は太く安定感のある形をしています。 構造は頭 […]
秋田県皆瀬村木地山や川連を中心とした地域で継承され木地山系の特徴について、作品を交えながら紹介します。 木地山系の特徴 戦前の古作 小椋泰一郎(おぐらたいいちろう:1889-1951)作 ごく初期の木地山系は鳴子と同様にはめ込み式で作られていたそうで […]
青森県津軽地方の温湯や大鰐温泉周辺の地域では、この地方独特のこけしが継承されてきました。 今回の記事は、青森県で作られてきた津軽系の特徴を作品を織り交ぜながら紹介します。工人の一覧もあります。 特徴 津軽系の最も大きな特徴として、ねぶた[1]から取り […]
南部系は岩手県の花巻や盛岡を中心とした地域で作られている系統です。描彩の無い「キナキナ坊」と呼ばれる独特の様式もあります。 今回の記事は南部系の特徴と作品を紹介、そして作者である工人についての情報をまとめました。 南部系こけしの特徴 南部系は、一般的 […]
福島県の土湯温泉を中心とした地域で伝承され作られてきた土湯系。 今回はそんな土湯系について、特徴や工人による作品を紹介しながらのまとめ記事です。工人一覧表もあります。 土湯系の特徴 土湯系は大きく分けて、土湯温泉を中心とした「土湯」、飯坂温泉の「飯坂 […]
今回は、妖怪系・魔除けの民芸品「ベロ長・牛鬼・水丁彫山精・木でこ・黒塚・将軍標」の6点を取り上げてみました。 ベロ長 / 会津若松 まずは1番目は、会津若松から妖怪『ベロ長』の登場です。その名の通り、舌が長~いのが特徴です。 その長い舌と同様に、長く […]
土湯系工人、二代目佐久間浅之助(渡辺和夫)さんのとても珍しいビッグでびっくりな新型の大作を紹介します。 作品の紹介 まずは全体像の様子を見てください。 70cmは軽く超えるという大きさです。まるでそびえ立つ宮殿みたいですね。 どうですか、この迫力!! […]
門司が関(文字ケ関)の土人形は、 門司が関(文字ケ関)の柳瀬重朝さんの手によって生み出されてきた小さな玩具でした。残念ながら廃絶してしまいましたが、未だに人気の衰えをみせません。 作者であった柳瀬重朝さんの作品はしんこ細工よりヒントを得たという親指位 […]
今回は、猫をモチーフにした中湯川人形のご紹介です。 会津若松郊外、小原庄助さんで有名な東山温泉のお土産物として人気のある中湯川人形。張子の玩具が有名な福島県ですが、このような土人形も作られています。 その種類は数百種類もあるらしくコレクター心をくすぐ […]