【山梨の民芸】甲州ダルマ・水晶細工他・郷土玩具や伝統工芸品
武田信玄公所縁の地・山梨県で作られている郷土玩具(かんなんぶつ・甲州ダルマ他)や甲州水晶細工などの伝統工芸品を紹介します。 山梨の郷土玩具 かんなんぶつ 山梨県甲府で作られている郷土玩具です。明治の終わりごろまでは、端午の節句に飾られていたようです。 […]
郷土玩具に関する情報を集めました。
古来より日本各地で作られてきた民芸玩具です。その土地の名産物や材料を使用して作られてきました。信仰に結びついたもの(信仰玩具)や干支や動物、またその土地の伝説や祭りをモチーフにしたもの等、多種多様の玩具が作られ、縁起物や魔除け、お守りとしても親しまれてきました。
郷土玩具の種類には、消え御利用した『木地玩具』、紙を利用した『張子』、粘土を低温で焼き上げ彩色を施した『土人形』や『土鈴』などがあります。
張子とは、粘土や木などの型に紙を張り付け成形する技法のひとつです。見た目よりも軽いのが特徴です。郷土玩具にも応用され日本各地で張子の人形が作られています。壊れやすい素材の為、戦前の物は残存数も少なく希少価値があります。張子の技法は、古来中国より伝わり広まったとされています。
土人形とは、低火力の素焼きの人形に胡粉をかけて泥絵具で彩色をした人形で、素朴な味わいが魅力です。物語や干支を題材にしたものが多く見受けられます。すでに廃絶してしまったもの、再興され新たに作られ始めたもの、全く新しい型を使用したものなど日本各地で様々な土人形が作られています。土鈴もほぼ同様です。
【郷土玩具の買取に関した記事はこちらをクリックしてください】
武田信玄公所縁の地・山梨県で作られている郷土玩具(かんなんぶつ・甲州ダルマ他)や甲州水晶細工などの伝統工芸品を紹介します。 山梨の郷土玩具 かんなんぶつ 山梨県甲府で作られている郷土玩具です。明治の終わりごろまでは、端午の節句に飾られていたようです。 […]
日本各地で作られている郷土民芸玩具や海外の民芸雑貨の買取のご案内です。 郷土玩具の売却は、取扱い歴25余年・買取実績豊富な弊社「株式会社水無月」にお任せくださいませ。 弊社専門スタッフが細かく丁寧に査定させていただきます。 引越し時の整理や遺品整理、 […]
今回の記事では水戸偕楽園の農人形や笠間焼等、茨城県で作られている郷土玩具や伝統工芸品について紹介していきたいと思います。 茨城県の郷土玩具 水戸・偕楽園の農人形 江戸時代後期に農本主義を説いた、水戸藩第九代藩主・徳川斉昭公が農民の労と五穀に感謝して、 […]
今回の記事では、栃木県の郷土玩具や益子焼等の伝統工芸品を紹介していきます。 栃木県の郷土玩具 栃木では、日光のミニチュア茶道具(挽物細工)、うずまの鯰、ふくべ細工、の州のてんまり(手毬)、火防獅子、きびがら細工、黄鮒(張子)、木彫りの眠り猫や三猿など […]
今回の記事では富山県を代表する郷土玩具「富山土人形」や経済産業省の指定を受けた5つの伝統工芸品を紹介していきます。 郷土玩具 まずは、富山を代表する郷土玩具「富山土人形」です。 富山土人形 江戸時代後期に藩主の前田利保公が名古屋の陶工「広瀬秀信」を富 […]
宮城県では土人形の最高峰とも評される「堤人形」や松川ダルマで知られる「仙台張子」等の郷土玩具が作られています。また、伝統こけし群の中心地にもなっています。 今回の記事では宮城で作られている郷土玩具や伝統工芸品を紹介していきます。 宮城の郷土玩具 まず […]
南部馬の名産地でもある岩手では、馬にちなんだ郷土玩具や東北を代表する土人形のひとつとして数えられる「花巻人形」などが作られています。 今回の記事では、そんな岩手県の民芸玩具を紹介していきます。 花巻人形 東北地方を代表する土人形のひとつに「花巻人形」 […]
今回は秋田県で作られている郷土玩具や伝統工芸品について紹介していきます。 秋田県の郷土民芸玩具 ベラボー凧 頭巾をかぶり、大きな目の周りを赤く塗りつぶし舌をだすという、妖怪にも似た風貌を持つベラボー凧(男と女の二種類)というものがあります。 特に大き […]
昭和44年度の年賀切手の図案にもなった笹野彫り(にわとり)をはじめ、山形県では様々な民芸人形が作られてきました。 今回はその笹野彫りの他、山形県で作られてきた郷土玩具の特徴と作品を紹介します。 種類と特徴(地域別) 五つの地域に分けてその周辺で作られ […]
ねぶた祭りで知られる青森県は郷土玩具の種類も豊富です。 今回の記事は、そんなねぶた祭りにまつわる玩具や日本三駒のひとつに数えられる八幡駒など、素朴でありながらも力強さを兼ね備えた青森の民芸品を紹介していきます。 青森県の民芸品の種類と特徴 青森県で作 […]
北海道の郷土民芸品といえば、まず、木彫りの熊を思い浮かべる方が多いかと思います。 そんな熊の木彫りひとつをとっても、地域によって彫り方も様々という事をご存知でしたか? 毛並みを細かく彫刻したり、または、大胆に鑿の跡を残した野性味あふれる作品などなど。 […]
今回は、妖怪系・魔除けの民芸品「ベロ長・牛鬼・水丁彫山精・木でこ・黒塚・将軍標」の6点を取り上げてみました。 ベロ長 / 会津若松 まずは1番目は、会津若松から妖怪『ベロ長』の登場です。その名の通り、舌が長~いのが特徴です。 その長い舌と同様に、長く […]