郷土玩具・民芸品
キリシタン大名「大友宗麟」所縁の郷土玩具木デコ(大友人形)
今回はキリシタン大名として知られる「大友宗麟」氏、所縁の郷土玩具、木デコ(大友人形)の紹介です。 大分県別府市で作られている郷土民芸玩具で、茶色く染められた六角形や八角形の木柱に、韓国の守護神「天下代将軍」に似た彩色や彫刻が施されています。形も縦長の […]
奥利根地方の山神信仰から生まれた木彫り人形「水丁彫・山精」
今回は、上州沼田・藤本水丁(奥利根民芸研究所)氏による木彫りの郷土玩具「山精」を紹介します。 水丁彫・山精様(さんせいさま) 群馬県北部の奥利根地方の山神信仰における山精様をモチーフとした郷土民芸玩具です。この地方の山仕事に携わる人々が災難よけとして […]
【山梨の民芸品・工芸品】甲州ダルマ・水晶細工他
武田信玄公所縁の地・山梨県で作られている郷土玩具(かんなんぶつ・甲州ダルマ他)や甲州水晶細工などの伝統工芸品を紹介します。 山梨の郷土玩具 かんなんぶつ 山梨県甲府で作られている郷土玩具です。明治の終わりごろまでは、端午の節句に飾られていたようです。 […]
【茨城の民芸品・工芸品】水戸の農人形や笠間焼等
今回の記事では水戸偕楽園の農人形や笠間焼等、茨城県で作られている郷土玩具や伝統工芸品について紹介していきたいと思います。 茨城県の郷土玩具 水戸・偕楽園の農人形 江戸時代後期に農本主義を説いた、水戸藩第九代藩主・徳川斉昭公が農民の労と五穀に感謝して、 […]
【栃木県の民芸品・工芸品】日光豆茶道具や益子焼等
今回の記事では、栃木県の郷土玩具や益子焼等の伝統工芸品を紹介していきます。 栃木県の郷土玩具 栃木では、日光のミニチュア茶道具(挽物細工)、うずまの鯰、ふくべ細工、の州のてんまり(手毬)、火防獅子、きびがら細工、黄鮒(張子)、木彫りの眠り猫や三猿など […]
【富山県の民芸品・工芸品】富山土人形や井波彫刻他
今回の記事では富山県を代表する郷土玩具「富山土人形」や経済産業省の指定を受けた5つの伝統工芸品を紹介していきます。 郷土玩具 まずは、富山を代表する郷土玩具「富山土人形」です。 富山土人形 江戸時代後期に藩主の前田利保公が名古屋の陶工「広瀬秀信」を富 […]
【宮城県の民芸品・工芸品】堤人形や仙台張子、堤焼他
宮城県では土人形の最高峰とも評される「堤人形」や松川ダルマで知られる「仙台張子」等の郷土玩具が作られています。また、伝統こけし群の中心地にもなっています。 今回の記事では宮城で作られている郷土玩具や伝統工芸品を紹介していきます。 宮城の郷土玩具 堤人 […]
【岩手県の民芸品・工芸品】花巻人形やチャグチャグ馬コ他
南部馬の名産地で知られる岩手県では馬にちなんだ数多くの種類の郷土玩具が作られています。また、東北を代表する土人形のひとつとして数えられる「花巻人形」があります。今回の記事では、そんな岩手県の民芸品や工芸品を紹介していきます。 花巻人形 東北地方を代表 […]
【秋田県の民芸品・工芸品】中山土人形や八橋人形他
秋田県で作られている郷土玩具や伝統工芸品を紹介していきます。 秋田県の郷土玩具 ベラボー凧 頭巾をかぶり、大きな目の周りを赤く塗りつぶし舌をだすという、妖怪にも似た風貌を持つベラボー凧(男と女の二種類)というものがあります。特に大きな違いはないようで […]
【山形県の民芸品・工芸品】笹野彫・相良人形等
昭和44年度の年賀切手の図案にもなった笹野彫り(にわとり)をはじめ、山形県では様々な民芸品や郷土人形が作られています。今回の記事では山形県で作られている郷土玩具や工芸品を紹介していきます。 山形県で作られている郷土玩具の種類と特徴(地域別) 山形市周 […]