
特徴
昔から馬の産地として知られる青森県八戸を中心とした地域で作られている木製の玩具です。櫛引八幡宮の例大祭の際に境内で売られていました。そして、それらは「売られていく愛馬の安泰を願いその身代りにつくられた」とも伝えられています。
胴体には赤塗・黒塗・白塗の彩色が施されています。それらは、赤は(栗毛)、黒は(鹿毛)、白は(葦毛)の馬を現しています。
また、地色の上には華やかな模様が施され、それは嫁入りする際に乗る馬の盛装を現した模様だと言われています。
作者
伝統的な技法(一本の木から鉈だけを使って仕上げる)を用い制作できる職人さんは、大久保直次郎氏ただ一人となっています。
またそれとは別に、伝統を守りながらも、制作工程に機械化を取り入れたり、デザイナーとのコラボ作品を制作したりと、新たな視点でオリジナリティ溢れる作品を制作している「株式会社八幡馬」さんがいます。
今回のお話は、青森県の八戸に伝わる郷土玩具「八幡馬」についての記事でした。また、今後新たな情報が入りましたら追加していきます。ありがとうございました。
ご不要の郷土玩具の整理をされる方はぜひこちらの記事もお読みください⇒「郷土玩具の買取案内」
