今回の記事では独立系の伝統こけしや工人の自由な発想で作られた新型作品、そして、アートな “KOKESHI DOLL” として海外でも人気のある創作こけしやお土産品にとして販売されれいたこけしについて、それぞれの特徴の解説や作品を紹介していきます。
目次
- 1 独立系
- 2 新型
- 3 創作・近代こけし
- 3.1 作家の一覧と受賞歴
- 3.1.1 相田晴峰(1926-1998)
- 3.1.2 青木寥華(1931-)
- 3.1.3 猪狩ふみ子(1922-)
- 3.1.4 石原日出男(1925-1999)
- 3.1.5 井口悟(1948-)
- 3.1.6 江口三郎(1914-1975)
- 3.1.7 岡本卯三郎(1917-2009)
- 3.1.8 岡本 弘行(1974-)
- 3.1.9 岡本 有司(1948-)
- 3.1.10 岡本 義弘(1972-)
- 3.1.11 岡本 芳江(1950-)
- 3.1.12 沖いづみ(1956-)
- 3.1.13 沖泰宣(1955-)
- 3.1.14 片瀬快平(1922-2013)
- 3.1.15 加藤周平(1924-1964)
- 3.1.16 加藤龍雄(1940-)
- 3.1.17 狩野千代松(1935-2003)
- 3.1.18 川瀬祐司(1973-)
- 3.1.19 岸貞夫(1932-1998)
- 3.1.20 倉沢敏恵(1935-2011)
- 3.1.21 栗林一雪(1926-2011)
- 3.1.22 小島隆(1949-)
- 3.1.23 小林伊之介(1931-2000)
- 3.1.24 斎藤きよし(1948-)
- 3.1.25 佐藤翆崕(1920-不詳)
- 3.1.26 志藤尚山(1932-1995)
- 3.1.27 関口三作(1925-2018)
- 3.1.28 関口東亜(1942-)
- 3.1.29 関口俊夫(1947-)
- 3.1.30 関口正美(1930-1999)
- 3.1.31 高橋昭倫(1957-)
- 3.1.32 高橋はしめ(1918-2002)
- 3.1.33 高野与八(1907-1994)
- 3.1.34 武田まさし(1930-)
- 3.1.35 田中治正(1916-不詳)
- 3.1.36 田之上光雄(1954-)
- 3.1.37 辻田亮三(1923-)
- 3.1.38 徳丸 えつこ(1956-)
- 3.1.39 富所ふみを(1948-)
- 3.1.40 西川ツヨ子(1953-)
- 3.1.41 藤川衛一(1970-)
- 3.1.42 藤川和美(1951-)
- 3.1.43 藤川正衛(1942-)
- 3.1.44 牧野均(1956-)
- 3.1.45 松谷ちどり(1955-)
- 3.1.46 丸山俊作(1948-)
- 3.1.47 三浦節子(1952-)
- 3.1.48 宮下はじめ(1940-)
- 3.1.49 宮川雄一(1964-)
- 3.1.50 宮島無筆(1929-)
- 3.1.51 村上けん一(1929-1991)
- 3.1.52 矢作一子(1952-)
- 3.1.53 山崎裕子(1956-)
- 3.1.54 山中三平(1926-)
- 3.1.55 横山てるを(1953-2005)
- 3.1.56 吉田多加志(1948-2007)
- 3.1.57 渡辺邦彦(1978-)
- 3.1.58 渡辺正雄(1917-2007)
- 3.1.59 渡辺雄二(1951-)
- 3.1 作家の一覧と受賞歴
- 4 お土産・スーベニール
独立系
11系統に分類されず、独特の様式で伝承されてきた型です。

独立系の工人一覧表です。
- 岡村安雄(1934-)
- 酒井正進(1899-1976)
- 奈良靖規(1897-1985)
- 加納陽平(1984-)
- 阿部進矢(1937-)
- 阿部常吉(1904-1991)
- 加納栄次(1929-2011)
- 柏倉勝郎(1895-1964)
- 加納博(1954-)
- 本間義勝(1949-)
- 本間久雄(1910-1984)
新型
戦後になって工人の自由な発想で作られ始めたこけしです。現在では、どちらかというと伝統的な作品よりもこちらの方が人気を博しているようです。







紐を引っ張って転がすと泣いている子供がくるくると回る仕掛けになっています。
創作・近代こけし
近代こけしは1950年代頃より作られ始めた創造的でクリエイティブなこけしです。
伝統的なろくろ技術を駆使したものや彫刻その他、様々なアイデアで作られているのが特徴です。
海外でも高い評価を得ています。







会に入会すると年に数回、色々な作品が送られてきたらしいです。
子供二人が正座させられて、お母さんがお説教している姿。表情が可愛らしい(笑)

お姫様には帯が有ります可愛いし面白いですね。
蒐集会のこけしはそれぞれ題名が付いており
栞にて説明もついています。
季節の折に届く可愛らしい作品たち。なんだか温かい気持ちになります。
作家の一覧と受賞歴
相田晴峰(1926-1998)
- 昭和37年全国こけし人形展作家協会会長賞
- 昭和47・49年近代こけしアカデミー賞
- 昭和49年全国近代こけし展文部大臣奨励賞
- 昭和53年近代こけし連盟周年記念特別賞
青木寥華(1931-)
- 昭和50年全国近代こけし展「花天子」文部大臣奨励賞
- 平成14年 全群馬近代こけしコンクール「祈り」年度大賞受賞
- 全日本こけしコンクール・通産大臣賞他、多数の受賞
- 全群馬近代こけしコンクール・内閣総理大臣賞2回他、多数の受賞
- 平成25年現代の名工・厚生労働大臣表彰
- 黄綬褒章受賞
猪狩ふみ子(1922-)
- 昭和61年全国近代こけし展新人賞
- 平成2年全国近代こけし展文部大臣奨励賞
- 平成6年全日本こけしコンクール内閣総理大臣賞
- 平成7年全日本こけしコンクール運輸大臣賞
- 平成8年全日本こけしコンクール林野庁長官賞
石原日出男(1925-1999)

- 昭和36年全国こけし人形展「狩人」作家協会長賞
- 昭和38年全国こけし人形展「少女」年度賞
- 昭和39年全国こけし人形展「夕陽」内閣総理大臣賞
- 昭和43年全国こけし人形展・特選他、多数の受賞
井口悟(1948-)
- 昭和52年全国近代こけし展・新人賞
- 昭和58年 全国近代こけし展「渡月の秋」文部大臣奨励賞
- 全日本こけしコンクール「神無月」農林水産大臣賞受賞
- 昭和61年全群馬近代こけしコンクール「祈り」内閣総理大臣賞
- その他、多数の受賞歴
江口三郎(1914-1975)
- 昭和31年全国こけし人形展東京都知事賞
- 昭和39年全国こけし人形展作家協会会長賞
- 昭和40年全国こけし人形展佳賞
- 神奈川県観光協会長賞2回、同技術賞3回
岡本卯三郎(1917-2009)

- 昭和42年全群馬近代こけしコンクール群馬県知事賞
- 昭和44年全日本こけしコンクール大会会長賞
- 昭和49年全日本こけしコンクール群馬県知事賞
- 昭和52年全日本こけしコンクール林野庁長官賞
- 昭和53年全日本こけしコンクール通商産業大臣賞
- 昭和54年第3回日中美術交流展出展
- 昭和59・60年全群馬近代こけしコンクール通商産業大臣賞
- 昭和62年全日本こけしコンクール運輸大臣賞
- 平成元年国際芸術文化賞
- 平成14年群馬県功労賞
岡本 弘行(1974-)
- 平成21年全群馬近代こけしコンクール林野庁長官賞
- 平成21年全国近代こけし展文部大臣奨励賞
- 平成30年全日本こけしコンクール東日本旅客鉄道賞
- 平成25、令和元年全日本こけしコンクール農林水産大臣賞
- 平成27年全日本こけしコンクール中小企業庁長官賞
- 平成23年全群馬近代こけしコンクール群馬県知事賞
岡本 有司(1948-)
- 昭和55、平成24年全日本こけしコンクール中小企業庁長官賞
- 昭和62年全群馬近代こけしコンクール農林水産大臣賞
- 平成9年全国近代こけし展文部大臣奨励賞
- 平成25年群馬県功労賞
- 平成26・27・30年全群馬近代こけしコンクール内閣総理大臣賞
- 平成27年全日本こけしコンクール経済産業大臣賞
- 令和元年全日本こけしコンクール群馬県知事賞
岡本 義弘(1972-)
- 平成5年全日本こけしコンクール前橋商工会議所会頭賞
- 平成10・31年全群馬近代こけしコンクール林野庁長官賞
- 平成10年全国近代こけし展新人賞
- 平成12・30年全群馬近代こけしコンクール中小企業庁長官賞
- 平成14年全国近代こけし展文部大臣奨励賞
- 平成15年全群馬近代こけしコンクール農林水産大臣賞
- 平成17年全群馬近代こけしコンクール群馬県知事賞
岡本 芳江(1950-)
- 昭和58年全日本こけしコンクール通商産業大臣賞
- 昭和59年全日本こけしコンクール農林水産大臣賞
- 昭和60年全日本こけしコンクール内閣総理大臣賞
- 昭和60、平成13年全群馬近代こけしコンクール林野庁長官賞
- 昭和21年全日本こけしコンクール経済産業省商務情報政策局長賞
- 平成15年全群馬近代こけしコンクール経済大臣産業省
- 平成23・26年全群馬近代こけしコンクール農林水産大臣賞
- 平成27年全群馬近代こけしコンクール中小企業庁長官賞
沖いづみ(1956-)
- 昭和59年全国近代こけし展新人賞
- 平成6年全国近代こけし展・こけし工芸会賞
- 平成9年全国近代こけし展・東京新聞社賞
- 平成10年全国近代こけし展「涼」文部大臣奨励賞を受賞
- 平成25年全日本こけしコンクール・林野庁長官賞
沖泰宣(1955-)
- 昭和63年全国近代こけし展に「飛翔」文部大臣奨励賞受賞
- 平成26年全群馬近代こけしコンクール「ミハラシ」内閣総理大臣賞受賞
- 他、受賞歴あり
片瀬快平(1922-2013)
- 昭和25年第1回全国人形展「箱根わらべ人形」中小企業庁長官賞受賞
- 昭和29年第1回全国こけし人形展「末広こけし」総理大臣賞受賞
- 昭和36年第八回全国展「うす氷」特選受賞
- 昭和61年黄綬褒章受章
- 平成4年勲六等瑞宝章受章
- 平成6年全日本コンクール「露草」通商産業大臣賞受賞
加藤周平(1924-1964)
- 昭和33・36・38年全国こけし人形展作家協会会長賞
加藤龍雄(1940-)
- 昭和56年全国近代こけし展「雲の行くえ」で文部大臣奨励賞受賞
- 平成23年現代の名工・厚生労働大臣表彰
- 平成29年全群馬近代こけしコンクール「飛翔」内閣総理大臣賞受賞
- 他、多数の受賞歴あり
- 黄綬褒章受賞
狩野千代松(1935-2003)
- 昭和53年全群馬近代こけしコンクール内閣総理大臣賞
- 昭和54年全日本こけしコンクール内閣総理大臣賞
- 昭和57年市民活動功労賞
- 平成15年前橋市技能功労者表彰
川瀬祐司(1973-)
- 昭和48年近代こけしアカデミー展日本近代こけし作家協会賞
岸貞夫(1932-1998)
- 昭和43年全日本こけしコンクール内閣総理大臣賞
- 昭和49・59年全群馬近代こけしコンクール群馬県知事賞
- 昭和52、平成5年全群馬近代こけしコンクール内閣総理大臣賞
- 昭和53・54・55年全群馬近代こけしコンクール農水大臣賞
- 昭和57年全群馬近代こけしコンクール通産大臣賞
倉沢敏恵(1935-2011)
- 昭和60年全日本こけしコンクール日本貿易振興会会長賞
- 昭和62年全日本こけしコンクール会長賞
- 昭和62年全国近代こけし展東京新聞賞
- 平成元年全日本こけしコンクール仙台放送賞
- 平成元年全国近代こけし展工芸会賞
- 平成5年全日本こけしコンクール白石観光協会長賞
- 平成6年全日本こけしコンクール白石商工会議所会頭賞
- 平成6年全国近代こけし展文部大臣奨励賞
栗林一雪(1926-2011)
- 昭和42年全国こけし人形展年度賞
- 昭和43・44年全国こけし人形展内閣総理大臣賞
- 昭和51年日中美術交流展交流賞
- 昭和52年全国近代こけし展文部大臣奨励賞
- 平成8年米沢市功績賞
小島隆(1949-)
- 平成6年全国近代こけし展東京新聞社賞
- 平成7年全国近代こけし展文部大臣奨励賞
- 平成20年全日本こけしコンクール文部科学大臣賞
- 平成26年全日本こけしコンクール農林水産大臣賞
- 平成29・30年全日本こけしコンクール経済産業大臣賞
小林伊之介(1931-2000)
- 昭和45・47・48・53年全群馬近代こけしコンクール群馬県知事賞
- 昭和46年全日本こけしコンクール群馬県知事賞
- 昭和49年全日本こけしコンクール宮城県知事賞
- 昭和52・59・60・62・63年、平成3・4年全群馬近代こけしコンクール通産大臣賞
- 昭和54年全群馬近代こけしコンクール内閣総理大臣賞
- 昭和56年全日本こけしコンクール通商産業省生活産業局長賞
- 昭和58、平成2年全群馬近代こけしコンクール農林水産大臣賞
- 昭和61年全日本こけしコンクール中小企業庁長官賞
斎藤きよし(1948-)
- 昭和63年全日本こけしコンクール農林水産大臣賞
- 平成元年全日本こけしコンクール林野庁長官賞
- 平成元年全国近代こけし展文部大臣奨励賞
- 平成2年全日本こけしコンクール通商産業大臣賞
- 平成10年全日本こけしコンクール運輸大臣賞
- 平成22年全群馬近代こけしコンクール内閣総理大臣賞
- 平成22年全日本こけしコンクール文部科学大臣賞
- 平成29年全群馬近代こけしコンクール農林水産大臣賞
佐藤翆崕(1920-不詳)

- 昭和34年全国こけし人形展作家協会会長賞
- 昭和35年全国こけし人形展東京都知事賞
- 昭和41年全国こけし人形展内閣総理大臣賞
- 昭和43年全国こけし人形展菊花賞
- その他、受賞歴多数
志藤尚山(1932-1995)

- 昭和36・45年全日本こけしコンクール中小企業庁長官賞
- 昭和37年全国こけし人形展内閣総理大臣賞
- 昭和37・44年全国こけし人形展ジェトロ賞
- 昭和37年全日本こけしコンクール宮城県知事賞
- 昭和41年全日本こけしコンクール米沢市長賞
- 昭和42年全国こけし人形展作家協会会長賞
- 昭和43年全国こけし人形展こけし大賞
- 昭和51年全日本こけしコンクール通産大臣賞
関口三作(1925-2018)

- 昭和34年全国こけし人形展「海の精」作家協会長賞
- 昭和43年全群馬近代こけしコンクール・群馬県知事賞
- 昭和53年県功労者表彰・「現代の名工」国指定
- 昭和61年国際芸術文化賞受賞
- 黄綬褒章受賞
- 全日本こけしコンクール・総理大臣賞3回「花かざり」「村娘」「かのこ」受賞
- その他受賞多数
関口東亜(1942-)

- 昭和54年全群馬近代こけしコンクール通商産業大臣賞
- 昭和60年全国近代こけし展文部大臣奨励賞
- 平成4・10・22年全群馬近代こけしコンクール農林水産大臣賞
- 平成13・21年全群馬近代こけしコンクール内閣総理大臣賞
- 平成14年全群馬近代こけしコンクール経済産業大臣賞
関口俊夫(1947-)
- 平成5年全国近代こけし展文部大臣奨励賞
- 平成6年全群馬近代こけしコンクール通商産業大臣賞
- 平成6年全日本こけしコンクール林野庁長官賞
- 平成7年全日本こけしコンクール通商産業大臣賞
- 平成13年全日本こけしコンクール経済産業大臣賞
- 平成28年全群馬近代こけしコンクール農林水産大臣賞
関口正美(1930-1999)
- 平成元年神奈川県美術展入選
- 平成4年全国近代こけし展新人賞
- 平成5年全国近代こけし展日本こけし工芸会賞
- 平成8年全国近代こけし展文部大臣奨励賞
高橋昭倫(1957-)
- 平成16年全日本こけしコンクール日本商工会議所会頭賞
- 平成17年全国近代こけし展佳作賞
- 平成18・20年全国近代こけし奨励賞
高橋はしめ(1918-2002)
- 昭和28年宮城県農村工業展宮城県知事賞
- 昭和34年全日本こけしコンクール毎日新聞社賞
- 昭和34年全国こけし人形展作家協会会長賞
- 昭和35年全日本こけしコンクール日本放送局長賞
- 昭和37年全日本こけしコンクール山形市長賞
- 昭和38年全国こけし人形展作家協会会長賞
- 昭和39年全日本推奨品審査会名誉総裁通産大臣賞
- 昭和41年全日本こけしコンクール宮城県知事賞
- 昭和42年全国こけし人形展内閣総理大臣賞
- 昭和42年宮城県芸術協会工芸展宮城県議会議長賞
- 昭和44年全国こけし人形展作家協会会長賞
- 平成8年仙台市技能功労者受賞
- 平成8年宮城県卓越技能者受賞
高野与八(1907-1994)

日本画、染色工芸を学び、秋田県の川連で友禅染の技術を取り入れた斬新なこけしを制作しました。
武田まさし(1930-)

- 昭和42年全日本こけしコンクール白石商工会議所会頭賞
- 昭和45年全日本こけしコンクール通産大臣賞
- 昭和46年全日本こけしコンクール青森営林局長賞
- 昭和48年全日本こけしコンクール大会会長賞
- 昭和48年全日本こけしコンクール山形商工会議所会頭賞
- 昭和49年全日本こけしコンクール前橋市長賞
- 昭和50年近代こけしアカデミー展アカデミー賞
- 昭和63年米沢市技術功労者
田中治正(1916-不詳)
- 昭和35・37年全国こけし人形展年度賞
- 昭和36・39年全国こけし人形展作家協会会長賞
- 昭和38年全国こけし人形展西武百貨店賞
- 昭和40年全国こけし人形展内閣総理大臣賞
- 昭和41年全国こけし人形展特選
田之上光雄(1954-)
- 平成元・28年全日本こけしコンクール白石市観光協会長賞
- 平成2年全日本こけしコンクール日本貿易振興会白石貿易情報センター会長賞
- 平成15年全日本こけしコンクール日本商工会議所会頭賞
- 平成16年全日本こけしコンクール福島商工会議所会頭賞
- 平成17年全日本こけしコンクール日本商工会議所会頭賞
- 平成27年全日本こけしコンクール文部科学大臣賞
- 平成29年全日本こけしコンクールエフエム仙台賞
辻田亮三(1923-)
- 昭和38年全国こけし人形展作家協会会長賞
- 昭和43年全国こけし人形展中小企業長官賞
- 昭和47年日本近代こけしアカデミー展作家協会長賞
- 昭和48年日本近代こけしアカデミー賞
- 昭和56年全日本こけしコンクール内閣総理大臣賞
徳丸 えつこ(1956-)
- 平成11年全国近代こけし展奨励賞
- 平成13年全国近代こけし展工芸会賞
- 平成15年全国近代こけし展東京新聞社賞
- 平成17年全国近代こけし展文部大臣奨励賞
- 平成29年全日本こけしコンクール群馬県知事賞
富所ふみを(1948-)
- 昭和62年全国近代こけし展「想」文部大臣奨励賞受賞
- 全群馬近代こけしコンクール「平成11・春風」「平成19・陽光」「平成20・青い風」「平成24・南風」「平成25・冬の朝」内閣総理大臣賞受賞
- 平成24年全日本こけしコンクール「風の誘い」農林水産大臣賞受賞
- 令和元年全日本こけしコンクールにて文部科学大臣賞受賞
西川ツヨ子(1953-)
- 平成元年全日本こけしコンクール通商産業生活産業局長賞
- 平成3年全国近代こけし展新人賞
- 平成4年全日本こけしコンクール群馬県知事賞
- 平成7年全日本こけしコンクール日本産業デザイン振興会長賞
- 平成16年全国近代こけし展奨励賞
- 平成17年全日本こけしコンクール海老名市長賞
藤川衛一(1970-)
- 平成28年全群馬近代こけしコンクールエフエム群馬賞
- 平成29年全群馬近代こけしコンクール林野庁長官賞
- 平成30年全群馬近代こけしコンクール産経新聞社賞
- 平成31年全群馬近代こけしコンクール東京新聞賞
藤川和美(1951-)
- 平成8年全日本こけしコンクール通産省生活産業局長賞
- 平成11年全日本こけしコンクール農林水産大臣賞
- 平成13年全国近代こけし展文部大臣奨励賞
- 平成16・18・29・30年全群馬近代こけしコンクール経済産業大臣賞
- 平成18年全群馬近代こけしコンクール経済産業大臣賞
- 平成21・22・23年全群馬近代こけしコンクール連続経済産業大臣賞
- 平成24・27年全群馬近代こけしコンクール農林水産大臣賞
- 平成31年全群馬近代こけしコンクール内閣総理大臣賞
藤川正衛(1942-)

- 昭和63年全群馬近代こけしコンクール林野庁長官賞
- 平成6年全群馬近代こけしコンクール最優秀賞
- 平成7年全群馬近代こけしコンクール通産大臣賞
- 平成8・14年全群馬近代こけしコンクール内閣総理大臣賞
- 平成9年全日本こけしコンクール運輸大臣賞
牧野均(1956-)
- 平成元・10年全日本こけしコンクール通商産業大臣賞
- 平成2年全日本こけしコンクール林野庁長官賞
- 平成12・24年全日本こけしコンクール内閣総理大臣賞
- 平成12年全国近代こけし展文部大臣奨励賞
- 平成19年全日本こけしコンクール農林水産大臣賞
- 平成20年全日本こけしコンクール経済産業省製造産業局長賞
- 平成22、令和元年全日本こけしコンクール経済産業大臣賞
- 平成25年全日本こけしコンクール文部科学大臣賞
松谷ちどり(1955-)
- 平成14年全日本こけしコンクール林野庁長官賞
丸山俊作(1948-)
- 昭和53年全日本こけしコンクール日本産業デザイン振興会長賞
三浦節子(1952-)

- 平成9年全日本こけしコンクール林野庁長官賞
- 平成10年全日本こけしコンクール前橋商工会議所会頭賞
- 平成17年全日本こけしコンクール福島商工会議所会頭賞
- 平成19年全国近代こけし展にて新人賞
- 平成20年全日本こけしコンクール白石商工会議所会頭賞
- 平成20年全国近代こけし展東京新聞賞
- 平成21年全国近代こけし展奨励賞
- 平成22年全国近代こけし展文部大臣奨励賞
宮下はじめ(1940-)

- 昭和47年全群馬近代こけしコンクール林野庁長官賞
- 昭和49年全日本こけしコンクール通産大臣賞
- 昭和52年全日本こけしコンクール内閣総理大臣賞
- 昭和56年全群馬近代こけしコンクール通産大臣賞
- 昭和59・60年、平成10全群馬近代こけしコンクール内閣総理大臣賞
- 平成7年全群馬近代こけしコンクール通産大臣賞
- 平成12年全群馬近代こけしコンクール農林水産大臣賞
宮川雄一(1964-)
- 平成4年全群馬近代こけしコンクール朝日新聞社賞
- 平成7・12・16年全群馬近代こけしコンクール内閣総理大臣賞
- 平成8年全群馬近代こけしコンクール関東通商産業局長賞
- 平成9年全群馬近代こけしコンクール中小企業庁長官賞
- 平成15年年全群馬近代こけしコンクール経済産業大臣賞
宮島無筆(1929-)
- 昭和44年全国こけし人形展作家協会会長賞
- 昭和48年全国こけし人形展内閣総理大臣賞
村上けん一(1929-1991)

- 昭和37年全日本こけしコンクール日本商工会議所会頭賞
- 昭和37・38・39年全国こけし人形展作家協会会長賞
- 昭和40年全国こけし人形展佳賞
- 昭和41年全日本こけしコンクール大会会長賞
- 昭和42年全日本こけしコンクール宮城県商工会議所連合会長賞
- 昭和44年全国こけし人形展中小企業長庁長官賞
- 昭和45年全国こけし展内閣総理大臣賞
- 昭和46年近代こけしアカデミー展アカデミー賞
- 昭和51年全国近代こけし展文部大臣奨励賞
矢作一子(1952-)
- 平成9年全国近代こけし展新人賞
- 平成10年全国近代こけし展工芸会賞
- 平成11年全国近代こけし展文部大臣奨励賞
- 平成24・25年全日本こけしコンクール経済産業省商務情報政策局長賞
山崎裕子(1956-)
- 平成11年全国近代こけし展東京新聞社賞
- 平成12年全国近代こけし展工芸会賞
- 平成16年全国近代こけし展文部大臣奨励賞
- 平成22年全日本こけしコンクール前橋市長賞
- 平成30年全日本こけしコンクール群馬県知事賞
山中三平(1926-)

- 昭和37年全日本こけしコンクール山形市長賞
- 昭和40年全日本こけしコンクール米沢市長賞
- 昭和42年全日本こけしコンクール宮城県知事賞
- 昭和49・52年全国近代こけし展年度賞
- 昭和53年全国近代こけし展日華美術交流賞
- 昭和54年全国近代こけし展文部大臣奨励賞
- 昭和54年全日本こけしコンクール通商産業大臣賞
横山てるを(1953-2005)
- 昭和56・59年全国近代こけし展工芸会賞
- 昭和58・63年全日本こけしコンクール群馬県知事賞
- 昭和61年全国近代こけし展文部大臣奨励賞
吉田多加志(1948-2007)
- 昭和57年全国近代こけし展文部大臣奨励賞
- 昭和58年全日本こけしコンクール農林水産大臣賞
- 昭和58年全日本こけしコンクール運輸大臣賞
- 昭和60年全日本こけしコンクール林野庁長官賞
- 昭和61・63、平成3・8・17年全群馬近代こけしコンクール内閣総理大臣賞
- 平成元年全群馬近代こけしコンクール通商産業大臣賞
- 平成2年全群馬近代こけしコンクール農林水産大臣賞
- 平成13年全群馬近代こけしコンクール経済産業大臣賞
- 平成17年全群馬近代こけしコンクール中小企業庁長官賞
渡辺邦彦(1978-)
- 平成17年全国近代こけし展入賞
- 平成18年全国近代こけし展日本こけし工芸会賞
- 平成19年全日本こけしコンクール中小企業庁長官賞
- 平成20年全国近代こけし展にて「錦」で文部大臣奨励賞
- 平成29年全日本こけしコンクール国土交通大臣賞
- 平成30年全日本こけしコンクール文部科学大臣賞
- 令和元年全日本こけしコンクール観光庁長官賞
渡辺正雄(1917-2007)
- 昭和29年全国こけし人形展大阪市長賞
- 昭和35・38・41年全国こけし人形展作家協会長賞
- 昭和38年全国こけし人形展内閣総理大臣賞
- 昭和39・40年全国こけし人形展年度賞
- 昭和40年全国こけし人形展ジェトロ賞
- 昭和46年全日本こけしコンクール内閣総理大臣賞
- 昭和62年卓越技能保持者・国指定
渡辺雄二(1951-)
- 昭和53年全国近代こけし展「霜柱」文部大臣奨励賞
- 昭和58年全日本こけしコンクール「恋奏花」文部大臣賞受賞
- 全国近代こけし展「輝」30周年記念大賞受賞
- 平成24年全日本こけしコンクール「花物語」文部科学大臣賞受賞
- その他受賞多数あり
お土産・スーベニール






文字通り観光地や温泉地でお土産として販売されていたこけし人形です。
伝統こけしの愛好家からはこれはこけしではない!!とお叱りを受けそうですが、そう捨てた物でもない、ご当地土産ならではの楽しさがあります。
当時の世相からヒントを得て作り出された物やモダンな物、地域の名所を題材にアレンジしたもの、その土地の名物や民話をモチーフにしたもの等、多種多様にわたります。
昭和30年代~50年代にかけて数多く作られていました。手頃な価格も魅力的で自分でテーマを決めてコレクションするのも楽しいと思います。

昭和レトロなお土産品。台座には東京国際空港と書かれていますので羽田のお土産として売られていたのでしょう。

台座と本体がねじ式になっていて中に手紙を入れて送れるようになっています。
後側には「日本航空・丸の内」とスタンプがあります。レトロなお土産こけしは楽しいものがたくさんありますね。

胴体部分が空洞になっていて、そこにくるくる丸めた通信文をいれ、ネジ式のフタで栓をします。昔懐かしい郵便札を付けて送っていたみたいですよ。
今もネットで販売しているようですが、こちらは昔のお手紙こけしです。なんかスローライフ的なレトロな感じでいいですよね。
今回の記事では独立系こけしや新型、近代こけしについての記事でした。最後までお付き合いくださりありがとうございました。
