南部馬の名産地で知られる岩手県では馬にちなんだ数多くの種類の郷土玩具が作られています。また、東北を代表する土人形のひとつとして数えられる「花巻人形」があります。今回の記事では、そんな岩手県の民芸品や工芸品を紹介していきます。
花巻人形

東北地方を代表する土人形のひとつに「花巻人形」があります。
二百数十年の歴史がありましたが、昭和30年代に一度廃絶の危機に瀕してしまいます。
しかし、花巻市や北上市の協力のもと「平賀工芸社」さんの手により何とか乗り切ることが出来ました。現在では百数十種類もの型が揃えられています。

こちらは、『花巻串コ人形』で、首だけを彩色して竹串に刺したものです。
附馬牛人形
江戸時代末期から明治時代初期にかけて作られていた人形です。製造方法は少し変わっていて、遠野の土と和紙を練り合わせ、天日で乾燥させ成形します。
そして、その後、膠で溶いた胡粉を数回塗り、乾燥させた後に布で磨いてつやを出します。そして仕上げに彩色すると云うあまり類例のない製法となっています。
「佐々木工房」さんによって昔ながらの製法で復元されています。昔の型から起こしたものの他に新たに「遠野物語」をモチーフにしたものなどを合わせ百種類ほどあるそうです。
六原張子

金ヶ崎町で作られている張子です。「さわはん工房」さんによって昭和49年ごろに創始されています。
ユニークな六原張子のコレクション






南部馬の玩具
馬の名産地でもあり、馬をモチーフにした玩具もいろいろと作られています。
チャグチャグ馬コ
2種類のタイプの物が作られています。
まずは一つ目のタイプ。木を組み合わせたタイプです。木馬の様にはめ込みで作られています。

次のタイプ。木を切り抜いて作られています。彩色は赤・白・黒があります。

その他の馬の玩具
その他にも、台車の上に馬を乗せた「南部板馬」や藁人形の「忍びの駒」、「南部駒」などがあります。

金ベコ

張子の首振り牛です。黄金牛とも呼ばれているそうです。昭和36年には、会津の赤ベコと共に年賀切手の図案にも採用されました。
鹿踊り

花巻温泉のお土産として販売されていた「鹿踊り」です。
南部地方の郷土民俗舞踊の「鹿踊り」をヒントに創作されました。ササラを背負い、太鼓をたたきながら踊る様子をうまく取り入れた木の玩具です。
その他には土鈴や、この地方独特のキナキナ坊をはじめとする南部系こけしも作られています。
以上が岩手県で作られている郷土玩具や工芸品についても豆情報でした。新しい情報が入り次第加筆していきます。
