作並系の影響が色濃く残る山形系。今回の記事は山形系の特徴と作品を紹介します。
山形系の特徴とは
作並系の影響を強く受けた作品(作並で修業をした小林一家が山形で始めた系統といわれています)が作られています。以前は分類上も山形作並系として一つにまとめて取り扱われている時期もありました。
頭と胴の構造は差し込み式で作られています。初期のころ胴体が細く(子供のおもちゃであった為、持ちやすいサイズで作られていた)、安定が悪い形をしていましたが、だんだんと太くなってきました。
直胴のものが多いのですが、肩から下部にかけてだんだんと絞るように細くなっていくものもあります。
頭頂にはやはり作並と同様に、一本の線が描かれます。また胴体には梅の花が描かれるのも特徴のひとつです。
参考までに山形系と作並系を比べてみました。


やはりフォルムや模様の書き方や雰囲気なんかも似ていますね。
特徴のまとめ
- 作並系の影響が強い
- 頭頂には一本の線が描かれる
- 構造は差し込み式胴が細く不安定(直胴のものが多い)
- 胴にはうめの花が描かれる
作品
会田栄治 小林栄蔵 藁科茂 小林吉三郎 80才作 小林清次郎 えじこ 奥山広三 豆えじこ 小林誠太郎 えじこ 会田栄治 だるま 武田正志 独楽入えじこ 会田栄治 豆こけし入り 小林清次郎 独楽入えじこ 阿部正義


山形の木地玩具(独楽)
2点ほど山形の木地玩具を紹介します。
最初は梅木修一工人による鯉のぼりの独楽です。

20cm強の大きさ。ポップでかわいいジャパニーズフォークアート。それぞれのパーツが独楽になっています。

取り外すとこんな感じです。。。
つぎは、早坂晃さんによる茄子の独楽です。
2段重ねの茄子がかわいいです。

早坂晃さんは昭和13年、北海道に生まれ、昭和31年より叔父にあたる「早坂伝吉」さんの元で木地修行されました。そして昭和48年に仙台市青葉区で独立開業されました。
山形系のこけし工人一覧
- 小林栄蔵(1907-1998)
- 小林吉三郎(1887-1971)
- 小林吉兵衛(1876-1956)
- 小林吉太郎(1879-1943)
- 小林清(1951-)
- 小林倉吉(1871-1949)
- 小林孝太郎(1936-)
- 小林清次郎(1918-2015 )
- 小林清蔵(1895-1960)
- 小林誠太郎(1926-2005)
- 小林泰造(1934-1994)
- 小林忠次郎(1932-1999)
- 小林敏子(1949-)
- 小林友次(1911-1974)
- 会田愛子(1933-)
- 会田栄治(1929-2015)
- 会田稔(1954-1996)
- 阿部正義(1939-)
- 梅津春雄(1926-2005)
- 梅津春一(1951-)
- 奥山広志(1943-1999)
- 奥山広三(1905-1984)
- 神尾敬三朗(1935-)
- 神尾長八(1897-1952)
- 日下源三郎(1905-1944)
- 黒田うめの(1909-1972)
- 高崎栄一郎(1904-1997)
- 高崎美和子(1935-)
- 高崎祐一(1933-)
- 佐藤桝男(1921-)
- 鈴木安太郎(1895-1976)
- 鈴木晃悦(1927-2015)
- 鈴木米太郎(1870-1934)
- 添川いね(1922-)
- 高橋コウ(1933-)
- 高橋博(1929-)
- 武田卯三郎(1894-1953)
- 武田信吉(1921-1994)
- 武田正志(1930-2015)
- 長岡幸吉(1903-1976)
- 長谷川正司(1937-)
- 羽鳥広良(1926-)
- 堀しん(1896-1978)
- 坂部政次(1918-1977)
- 坂部正博(1950-)
- 宮島重昭(1929-)
- 藁科茂(1924-)
以上が山形系こけしについての豆情報です。新たな情報が入り次第加筆していきます。