青森県津軽地方の温湯や大鰐温泉周辺の地域では、この地方独特のこけしが継承されてきました。
今回の記事は、青森県で作られてきた津軽系の特徴を作品を織り交ぜながら紹介します。工人の一覧もあります。
特徴
津軽系こけし3つ産地で作られるこけしの総称です。平成8年には県により伝統工芸品に指定されました。
最も大きな特徴として、ねぶた[1]から取り入れられたダルマ絵や アイヌ模様、そして観音様風等があります。それらは、他の産地では見られない独特の絵付けです。
温湯こけし
津軽こけし発祥の地である黒石市温湯温泉地周辺で作られるこけしです。大正時代初めには、盛秀太郎工人もこの地で作り始めました。アイヌ模様やにらみをきかせるダルマの顔、美しい曲線も特徴のひとつです。また、津軽藩の家紋から取り入れたといわれる鮮やかな牡丹の花が描かれるものもあります。
大鰐こけし
明治後期に温湯温泉から大鰐温泉に移り住んできた木地挽き職人たちが、大正時代になってこけしを作りだしたのが始まりです。
やや張り出した肩からまっすぐに伸びる胴体にあやめ描かれるのが大きな特徴です。そして、素朴で温かみのある優しい笑顔も魅力の一つになっています。
弘前こけし
大鰐系の流れを汲み、現在まで受け継がれています。だるまや木地玩具も盛んに作られています。
[1] ねぶた
ねぶた祭りは8月初旬(旧暦7月7日)に行われる行事。武者等を模った人型や武者絵の描かれた扇型の山車燈籠を引いて街を練り歩きます。青森県の各地ではそれぞれねぶた祭りが開催されています。特に有名なのが青森ねぶたや弘前ねぶたです。(ともに国の重要無形民俗文化財)に指定されています。また、黒石ねぶたは青森県指定無形民俗文化財に指定されています。
作品
津軽系のこけしたちです。お楽しみください。
独特の世界観を持つ『今晃』工人の作と津軽のえじこ
今晃作 今晃作 今晃作 村元文雄作 独楽入えじこ 笹森淳一作 奥瀬鉄則作
多兵衛型3点と佐々木金一郎工人の作
多兵衛型 佐藤善二 多兵衛型 佐藤善二 多兵衛型 毛利専蔵 佐々木金一郎 佐々木金一郎 佐々木金一郎
ねぶた(ダルマ絵)と津軽のだるま
盛美津雄 阿保六知秀 佐藤善二 盛秀太郎 毛利昭一 長谷川辰雄
個性溢れる津軽のダルマたち
長谷川健三 安保金光 本田功 細密!! 笹森淳一 善二型 佐藤佳樹 善二型 佐藤佳樹
木地玩具や独楽いろいろ
達磨独楽 本田功 独楽入えじこ 本田功 こけし独楽 本田功 こけしフェイス独楽 本田 だるま独楽 笹森淳一 こけし独楽 長谷川健三
奥瀬鉄則工人のコレクション
それぞれの表情に違いがありますね。
波うった目がしらと三日月形、眉毛の違い等、ちょっとした組み合わせで表情が変化します。
同じ工人さんの作品も並べてみるとまた違った魅力に気付かされます。
その他のコレクション
佐々木金一郎作 今晃作 毛利専蔵作 島津誠一作 阿保六知秀作 伊太郎型 小島俊幸作 伊太郎型 間宮正男作 間宮明太郎作 間宮明太郎作 島津彦三郎作 毛利専蔵作 村井操作 山谷権三郎作 村井福太郎作 長谷川辰雄1975年作
津軽の工人一覧
- 阿保金光(1952-2015)
- 阿保正文(1983-)
- 阿保六知秀(1950-)
- 五十嵐嘉行(1927-)
- 石川美祈子(1979-)
- 稲田瑛乃(1985-)
- 入間誠吾(1934-)
- 奥瀬鉄則(1940-1992)
- 奥瀬陽子(1944-)
- 川越謙作(1911-1959)
- 川越謙次郎(1907-)
- 北山裕美(1979-)
- 北山真由美(1978-)
- 北山盛治(1947-)
- 小島利夏(1979-)
- 小島俊幸(1949-2012)
- 小堀(佐々木)邸子(1937-)
- 今晃(生年不明)
- 斎藤幸兵衛(1890-1943)
- 佐々木金一郎(1918-1975)
- 佐々木金次郎(1892-1962)
- 笹森淳一(1954-)
- 佐藤伊太郎(1869-1937)
- 佐藤信(1926-2004)
- 佐藤誠治(1925-1995)
- 佐藤善二(1925-1985)
- 佐藤佳樹(1949-2007)
- 島津誠一(1930-)
- 島津彦三郎(1897-1969)
- 新山久一(1917-1974)
- 長谷川優志(1978-)
- 長谷川辰雄(1905-1985)
- 長谷川健三(1942-)
- 本田功(1941-)
- 本間直子(1961-)
- 間宮正男(1921-2008)
- 間宮明太郎(1895-1977)
- 三上文蔵(1910-1958)
- 村井福太郎(1882-1969)
- 村井操(1912-1980)
- 村元文雄(1931-1999)
- 毛利昭一(1954-)
- 毛利専蔵(1916-2003)
- 毛利たま(1923-1988)
- 盛秀太郎(1895-1986)
- 盛美津雄(1955-)
- 山谷清(1925-1983)
- 山谷きよ(1912-1997)
- 山谷権三郎(1901-1965)
- 山谷敏一(1935-2014)
- 山谷藤吉(1865-1935)
- 山谷三千男(1936-2010)
今回は津軽系こけしについての豆情報でした。新たな情報が入り次第加筆していきます。