サイトマップ
固定ページ
ページ
こけし
- 岡崎直志(1911-1976)/ Okazaki Naoshi
- 西山憲一(1920-2003)/ Nishiyma Kenichi
- 阿部平四郎 (1929-2013)/ Abe Heishiro
- 平賀貞蔵(1897-1986)/ Hiraga Teizo
- 山谷権三郎(1901-1965)/ Yamaya Gonzaburo
- 阿部常吉(1904-1991)/ Abe Tsunekichi
- 新山福太郎(1898~1965)
- 新山慶美(1925-2003)/ Niiyama Keimi
- 菊池孝太郎(1895~1992)
- 小椋久太郎(1906-1998)/ Ogura Kyutaro
- 伊藤松三郎(1894-1976)/ Ito Matsusaburo
- 大宮正安(1936~1995)
- 奥山喜代治(1905~1972)
- 独立系・新型・創作・近代・お土産こけしの作品や作家
- 【遠刈田こけし】の特徴と作品【遠刈田系工人一覧】
- 【鳴子こけし】の特徴と作品【鳴子系工人一覧表】
- 【弥治郎こけし】の特徴と作品を【弥治郎系工人一覧表】
- 【肘折こけし】その特徴と作品【肘折系工人の一覧表】
- 【山形こけし】の特徴と作品【山形系工人一覧表】
- 【作並こけし】の特徴と作品【作並系工人一覧表】
- 【蔵王・高湯系こけし】その特徴と作品【蔵王系工人一覧表】
- 【木地山こけし】の特徴と作品【木地山系工人一覧表】
- 【津軽こけし】温湯・大鰐・弘前の特徴と作品を紹介【津軽系工人一覧表】
- 【南部こけし】の特徴と作品【南部系工人一覧表】
- 【土湯のこけし】土湯・飯坂鯖湖・中ノ沢の特徴と作品
- 【二代目浅之助・渡辺和夫さん】ビッグでビックリな新型こけし
- 【だるま5選】木地玩具のダルマを比べてみました。千差万別です。
- キナキナ坊こけし【日本の誇るモダンフォークアート】
郷土玩具・民芸品
- 八幡馬
- 木ノ下駒
- キリシタン大名「大友宗麟」所縁の郷土玩具木デコ(大友人形)
- 奥利根地方の山神信仰から生まれた木彫り人形「水丁彫・山精」
- 【山梨の民芸品・工芸品】甲州ダルマ・水晶細工他
- 【茨城の民芸品・工芸品】水戸の農人形や笠間焼等
- 【栃木県の民芸品・工芸品】日光豆茶道具や益子焼等
- 【富山県の民芸品・工芸品】富山土人形や井波彫刻他
- 【宮城県の民芸品・工芸品】堤人形や仙台張子、堤焼他
- 【岩手県の民芸品・工芸品】花巻人形やチャグチャグ馬コ他
- 【秋田県の民芸品・工芸品】中山土人形や八橋人形他
- 【山形県の民芸品・工芸品】笹野彫・相良人形等
- 【青森県の民芸品・工芸品】青森土人形・下川原焼他
- 【北海道の民芸品・工芸品】アイヌ彫刻・熊の木彫他
- 【妖怪・魔除の郷土玩具6選】
- 柳瀬重朝さんの文字ケ関人形【門司が関人形】元祖ゆるキャラ勢ぞろい
- 【中湯川人形】猫をモチーフにした作品を4点紹介します。
- 其水・野田末吉作品「名古屋土人形」の紹介
- 【雛人形】桃の節句に飾りたい!郷土民芸から選んだ、お雛様6選
- 【のろま人形】佐渡に伝わる人形浄瑠璃から生まれた滑稽な郷土玩具
- 【名古屋土鈴】美しい土鈴を生み出した名工『野田末吉』さんのお話
- 【土鈴を楽しもう】観光地の土産の小さな民芸品・土鈴についてのお話
- キーロフのディムコヴォ土人形【ポップな色彩が魅力です】
- 【アンリ人形】イタリアの南チロル地方の小さな木彫り彫刻アート
雑記
- 高麗神社の授与品『将軍標』が廃絶【郷土玩具探訪】現地レポート
- 【ひえつき節人形】椎葉村に伝わる平家落ち武者伝説から生まれた仕事唄
- 鶴岡八幡宮の開運・干支一刀彫【授与・お守り】と鎌倉土鈴
- 日本人形の種類を解説するよ【八百万種類の人形の国・日本】
- 【人形整理の方法と手順】失敗しない為のおススメの提案があります